簡単にできる「汁なしカレー坦々麺」を考える
訳あって最近ずーっと「汁なしカレー坦々麺」という料理を作っていたんですが、スパイス系の料理はどうしても材料が増えてレシピも複雑になりがち。それ入れなくてもよくないか? その工程いらなくないか? みたいなのが自問自答が多々あったりする訳ですよ。
ちゃんと作るとやっぱり美味しいんだけど、もっとシンプルにできないだろうか。そこで元のレシピからどんどん引き算をしていって、これがあれば基本はOKみたいな感じにまとめてみました。
元のレシピはこちら。根本的に作る量が多いし、材料がちょっとややこしい。
スーパーで材料を揃えてみよう
材料はその辺のスーパーで買えるもので揃えてみます。しかもできるだけ品目は少なく、でも物足りなさがないレベルを探りましょう。
この辺の心強い食材も活用していきます。
まず香味油を作る
シンプルなレシピなのだから作らなくてもいい気もしますが、これくらいはやりたい感じなんですよ。
胡麻油とサラダ油を半々くらい、そこにネギの青いところ、ショウガの薄切り、あれば八角を入れて、15分ほど弱火でジクジクと煮込んで冷めたら濾すだけ。余ったのは炒め物とかラーメンにバンバンと使うので、この時点で辣油みたいに辛くはしません。
香味油を作るのが面倒だったら、胡麻油そのままとか、市販のネギ油を使ってください。
カレーソースを作る
カレー味のソースを作ります。テーマは「ゴマの風味が生きている旨味たっぷりのカレーソース」です。だいたい4人分の量のはず。
- カレー粉 16g
- 醤油 16g
- 砂糖 8g
- 酢 16g
- オイスターソース 16g
- 鶏ガラスープの素 12g
- すりごま 12g(もしあればゴマペーストも加えたい)
- 香味油 80g
- 水 80g
材料の量が「大さじ」とか「cc」じゃなくて全部「g(グラム)」なのは、0.1グラム単位で量れる秤で計量しているから。
材料を全部混ぜながら、一煮立ちさせます。
ゴマたっぷりのカレーソース、超うまい。
分量や粘度はお好みで調整して、ちょっと物足りなかったら、クミンとかコリアンダーとかターメリックとか適当なスパイスを足してください。
肉味噌を作る
続いては肉味噌です。テーマは「辛さ以上に痺れる刺激の花椒(ホワジャオ)がガツンと効いた肉味噌」です。ゴマとクミンシードでプチプチ感を出しましょう。こちらもだいたい4人分です。
- 香味油 16g
- 炒りゴマ 8g
- クミンシード 4g
- おろしニンニク 8g
- おろしショウガ 8g
- タマネギ 半分
- 豚ひき肉 240g
- 醤油 24g
- 豆板醤 4g
- オイスターソース 16g
- 酒 8g
- 輪切り唐辛子 0.5g
- チリペッパー 2g
- 花椒 3g
香味油でゴマ、クミンシード、ショウガ、ニンニクを炒めます。もしあればマスタードシードも加えたいですね。
バチバチいってきたら、タマネギのみじん切りを投入。
タマネギがシットリしてきたら挽肉を入れます。
挽肉に火が通ったら、残りの調味料を全部入れて、混ぜ合わせたらできあがり。
味の調整はお好みでどうぞ。カレーソースで和えた麺と食べるので、ちょっと刺激が強いぐらいがちょうどいいような気がします。
中華麺は打たなくてもいいのでは
さて麺ですが、市販の中華生麺を買ってきて茹でればもちろんOK。
私は趣味なんで製麺機を使って打つんですけど。ロールの隙間を1ミリにして麺帯を作り、1.5ミリの切刃で仕上げます。加水率は36%。
麺の繊細な味を楽しむ料理じゃないので、手打ちする意味はそんなにないです。やっぱり美味しいけどね。それにほら、打ちたいじゃないですか。
汁なしカレー坦々麺を仕上げる
生中華麺を茹でたらカレーソースと和えて皿に盛り(麺がくっつくと食べづらいので先に和える方式)、肉味噌、刻んだパクチー、砕いたバターピーナッツをたっぷりとトッピングしたら完成!
パクチーが苦手なら、水菜とかセリとか青ネギとか春菊とか、お好きなものでどうぞ。
カレーソースを纏った自家製麺と花椒たっぷりの痺れる肉味噌の組み合わせに、バタピーの歯ごたえと香ばしさが加わり、そして全体をパクチーのクセが引き締める。これぞ私が考える汁なしカレー坦々麺の組み合わせだ。
これと合わせる飲み物は、ビールか牛乳がいいんじゃないでしょうか。
材料は極力減らしてみたけれど(それでもちょっと多いかな)、カレー粉とか鶏ガラスープの素っていろいろ入っているから、これで十分じゃないでしょうか。
食べている途中で刺激が足りなくなってきたら、花椒が効きまくっている四川風辣油を垂らすと気合が入る。すごく合うんだな。
そして麺を食べ終えたら、皿に残った肉味噌とタレを目掛けて「追い飯」をドーン!
これが「最初から麺じゃなくてご飯でいいのでは?」っていうくらいにうまい。カレー坦々飯? いや、カレー坦々ライス? 麺を少なめにして、早めに追い飯を追加するのがベストかも。これに温泉卵を乗せるのも良さそうだ。
ということで、カレーと痺れの「汁なしカレー坦々麺 with ライス」の作り方でした。僕は好きです。
そしてこんなのも作りました。
※ちょっと買い物しませんか※
?