趣味の製麺

家庭用手回し式鋳物製麺機(小野式製麺機など)を使った、自家製麺のラーメンやうどんをを楽しんでいます。

手打ちうどんと手打ち冷麦(麦切)の打ち方を習ってきた

 

 

うーろんさんから手打ちうどんと手打ち冷麦(麦切)の打ち方を習ってきた。

すっごく勉強になったので記録に残す!

本日の小麦粉は2種類

うーろんさんが内外製粉「伊勢の栞」。

灰分0.36%、蛋白8.1%の三重県産小麦。メーカーの説明によると「ツルミとソフトな食感のある麺に仕上がります」とのこと。ツルミって初めて聞くけど、なんとなくわかる。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234355j:plain

私は岩手ネバリゴシ(憧れの品種!)を使わせていただいた。

岩手県産の低アミロース品種(モチ系)。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234401j:plain

10%の塩水を総加水率48%(小麦粉の重さの48%)の打ち水で。総加水率は季節や天気によって加減する。

打ち水の重さを計算して、その1/10の塩を計って、そこに水を入れて打ち水の重さにする。

■例:粉1㎏×48%(0.48)=塩水480g=塩48g+水432g

■例:粉500g×48%(0.48)=塩水240g=塩24g+水216g

f:id:tamaokiyutaka:20210618234409j:plain

生地の水回しをする

ちゃんと量って(500g)、粉はふるっておく。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234419j:plain

うーろんさんは捏ね鉢を私に貸しているので、製麺機……ではなく洗面器で。

蚊取り線香のようにぐるぐると細く渦を巻き、量った打ち水を全部入れちゃう。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234425j:plain

そして洗面器(捏ね鉢)をフルフルと揺すって、水と粉を優しく触れさせる。

この技は見たことないなー。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234445j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234450j:plain

ボウルを左手で回しながら、優しく右手の指先で粉を弾く感じで水回し。

手はなるべく濡らさない。洗面器の大きさだと素人なら粉300gまでが適量。

うーろんさんみたいに500gやるとテーブルが粉だらけになるよ。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234459j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234504j:plain

全体を大きくかき混ぜて、パラパラかつ全体が湿った「そぼろ」状態にする。

f:id:tamaokiyutaka:20210619100149j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234514j:plain

私もやってみます。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234534j:plain

パラパラにはなるけど、湿った状態にならずに粉が浮いた感じなっちゃうな。謎。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234544j:plain

そぼろ状の生地を10~30分、なんなら冷蔵庫で一晩寝かせる。

乾かないようにビニールを掛ける。

足踏みにも使うヘイコーポリNo.620がオススメとのこと。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234549j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234555j:plain

寝かしたそぼろをまとめる。

とりあえず塊になればOK。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234607j:plain

足で踏む

袋に入れて中央に置く。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234622j:plain

足で踏んで、生地が広がるだけいっぱいいっぱい広げる。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234632j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234638j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234646j:plain

広がり切ったら三つ折りにして、さらに三つ折りにして、袋に戻してまた踏む。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234656j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234702j:plain

これを3回くらい繰り返す。

だんだんと硬く育っていくのがおもしろい。

私の腹筋もこれくらい簡単に鍛えられないだろうか。でも踏まれるのはきつそうだ。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234710j:plain

踏んだ生地を丸める(ヘソ出し)

踏んだ生地を伸ばす前に丸める。

これもちょっとコツがあった。

※調理担当ゆーきさんの愚痴らしき音声は無視してください。

以下、説明。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234719j:plain

7:3くらいのところで折って右の掌底で押し込む。

パンクラスの試合みたいですね。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234726j:plain

角度を変えて5回くらい折って塊にしていく。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234732j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234751j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234803j:plain

 そのまま二周目。

折った生地を右手の掌底(手のひらの付け根)で押しつつ、左手の親指で中央に押し込んでヘソを作る。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234815j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234829j:plain

 

f:id:tamaokiyutaka:20210618234838j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234859j:plain

生地を横に転がしながらヘソ側をとがらせる。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234906j:plain

ヘソを下にしてちょっと押し付ける。

こっちが表となる。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234915j:plain

裏のヘソ側。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234923j:plain

すごい!これがヘソ出しか。

これを袋に入れて10~30分、なんなら一晩寝かせる。ぐー。

麺棒で生地の角を出す

うーろんさんは最初から生地の角をだしていく方式。

 

裏にあるヘソを潰すように掌で押す。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001437j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618234945j:plain

麺棒のセンターを生地の中心よりちょっと上に横方向で置き、気持ち前方にグイっと体重をかけて、生地を前方向に伸ばす。

麺棒はまだ転がさない。「押して、ちょと前に移動」を繰り返す。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001457j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001504j:plain

生地を180度回転させて、残りの半分(さっき下だった側)を押して伸ばす。

 

小判型に伸びた生地を90度横にして、同じように押して伸ばす。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001513j:plain

生地を180度回転させて、残りの半分を押して伸ばす。

 

生地の凸凹を潰すように、麺棒を前後に小さく行ったり来たりさせながら動かす。

これも180度、90度、180度と回転させて4回やる。

この時点できれいな四角(菱形)にするのがポイント。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001523j:plain

 

打ち粉(打ち粉専用澱粉)をする。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001530j:plain

麺棒に下から巻く。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001700j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001542j:plain

生地を巻きつけた麺棒を、前に力強く転がす。

手の位置は巻いた生地の端を意識しつつ、外側から内側へとハの字(打つ人から見て)に動かす。生地を縦(上)方向に伸ばすイメージ。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001553j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001607j:plain

180度回転させて伸ばし、90度横にして伸ばし、180度回転させて伸ばす。

これで四角い生地ができたはず。

 

麺棒で生地をのす(伸ばす)

今度は生地を麺棒に対して斜め45度ではなく平行に構えて大きく伸ばす。

 

正方形に伸ばした生地を麺棒と角度をつけずに巻き付け、手の位置を中心から外に向けて(逆ハの字)前に力強く転がす。

生地を横(左右)方向に伸ばしていくイメージ。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001712j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001623j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001631j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001637j:plain

90度回転させて伸ばし、90度回転させて伸ばし、90度回転させて伸ばす。

生地の向きを変えるときは、麺棒に巻いた状態で縦にして、生地を広げる。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001724j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001801j:plain

厚さ2㎜くらいに伸びた状態。厚さはお好みでどうぞ。

生地の厚みを計る道具、便利。

f:id:tamaokiyutaka:20210618234959j:plain

私でも2.5㎜まで伸びた!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235114j:plain

生地を切る

麺類用の真っ平なまな板、麺切包丁、駒板を使う。

道具が微妙だと、麺が切り切れない。太いうどんなら駒板は不要。

 

生地に打ち粉をして、まな板に横N字に折りたたんで置き、駒板に包丁を添えて切る。

包丁を前方向へ押切り、そのまま包丁を駒板側にちょっと倒して駒板を左に動かす(次に切る麺の太さ分だけずらす)。

駒板を抑える手はハンセン(ウィー!)で力は入れない。手を置く場所は駒板の枕からちょっと離す。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001955j:plain

押し切って、倒して、押し切って、倒して、押し切って、倒して、押し切って、倒して、押し切って、倒して、押し切って、倒して、押し切って、倒して、ふぅ。

f:id:tamaokiyutaka:20210618235044j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001947j:plain
折りたたまれた一番上を広げて、麺を掴んでパタパタと断面に打ち粉をはたく。

f:id:tamaokiyutaka:20210619020547j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235036j:plain

生地の残りが少なくなってきたら、駒板の左側が浮かないように(下に生地がない状態なので)板の左寄りを抑える。

f:id:tamaokiyutaka:20210618235025j:plain

私も切ってみました!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235125j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235134j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235144j:plain

人生で一番きれいに打てたかも!たのしい!

「すったて」で食べます

細めに打った麺を「すったて」とか「冷や汁」とか呼ばれる食べ方で食べます。

ゴマを摺って味噌と合わせたものとかつおだしで割って、生野菜を混ぜて食べるものらしいよ。

あと「かぼすうどん」ならぬ「ゆずうどん」でシンプルに。

準備はゆーきうさぎさんが担当。

f:id:tamaokiyutaka:20210619022048j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235154j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235208j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235216j:plain

茹で上がった麺を洗面器で洗う。

これぞ洗麺器!!!!!!!!!!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235304j:plain

たっぷりの水でぬめりをしっかりとる。力は入れない。

f:id:tamaokiyutaka:20210618235314j:plain

できた!

私が打ったネバリゴシ!茹でると太くなる!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235324j:plain

うーろんさんが打った伊勢の栞!美しい!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235359j:plain

断面がグイっと盛り上がった手切りならではの麺がかっこいい!

どっちもモニュモニュでうまい!ツルミ最高!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235351j:plain

すったてもおいしい!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235410j:plain

すったての二杯目は野菜を潰すタイプ!

これもまたうまい!

f:id:tamaokiyutaka:20210618235421j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235429j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210618235549j:plain

ウーロンさんのレシピだと、炒り胡麻を摺って胡瓜を潰して、味噌とめんつゆを入れて、そこに刻んだ生野菜をいれるとのこと。夏に最適。

手打ち冷麦も作りました

最近は蕎麦打ちにもハマっているうーろんさんは冷麦も打つそうです。

手打ち冷麦なんて聞いたことがないですが、要するに蕎麦くらい細いうどんだそうです。山形だと麦切っていいますね。生地はネバリゴシとASWのハーフ&ハーフで。

この作り方がまたちょっと独特だった。

作り方は途中までは一緒なんだけど、生地を伸ばして麺棒に巻いた状態で、手の力で直接伸ばすのだ。

 

卒業式の筒を開けるみたいに、クイクイねじりながら上下に引っ張るんですよ。

こんな方法があるんですね。なんでもきしめん屋で見学した技だとか。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001825j:plain

正方形に伸ばすと切りにくいので、切りやすい(食べやすい)幅の長方形にする。

f:id:tamaokiyutaka:20210619001832j:plain

超うすうす。

f:id:tamaokiyutaka:20210619002314j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001855j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001931j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619001955j:plain

本当に冷麦の太さだ!

f:id:tamaokiyutaka:20210619002021j:plain

私も作りました。

たのしい!

f:id:tamaokiyutaka:20210619002137j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619002143j:plain

超細麺のうどん、食べてもおもしろい!

細いのにモニュモニュ!

f:id:tamaokiyutaka:20210619002150j:plain

f:id:tamaokiyutaka:20210619002155j:plain

これはお礼に作らせてもらったカエルの卵ファルーダ。

f:id:tamaokiyutaka:20210619023528j:plain

 

ということで、ありがとうございました。

伸ばす時はさっさと力強くやらないと、生地が乾いてカピカピになるのが難しい。

製麺機もいいですが、やっぱり手打ちも楽しいですね。

平らなまな板、刃が平らな麺切包丁が欲しくなりました。

次は蕎麦打ちでお願いします!

 


※ちょっと買い物しませんか※


 

?

 

Copyright (C) 趣味の製麺 All Rights Reserved. by 玉置標本